こんにちは、オフィスご縁堂ショップグループ店長の神谷です。
干した布団は気持ちがいい

一人暮らしでも、カンタンに布団干しのできるベッドをご紹介します。
フローリングに直接布団を敷いている方は、布団の湿気が気になりませんか。
もし布団の湿気が気になっている方は、布団が干したいですよね。
でも、布団を干したくても、布団干しの場所がない、突然の雨にどう対処したらいいか悩んでいませんか?
干した布団は思いのほか気持ちのいいものです。
布団が、気持ちがいいということは良い睡眠がとれるということ。
よい睡眠がとれるということは、健康を持続できます。
しかし、都市部のワンルームや1Kの部屋では、窓の外に布団を干すスペースがない場合がありますね。
布団を部屋干しするにも、どうやって干したらいいかわからない。
布団乾燥機をまめにかけるようにすればいいのか・・・
いろいろ悩みはありますね。
布団が干せるすのこベッド
布団を部屋干しするなら、布団を部屋干しできる機能がついたすのこベッドがおススメ。
干したいときに、すのこベッドを立てて、その上に布団をかければOK。
毎日の布団干しは面倒かもしれませんが、休日のお出かけの時に干しておけばいいですね。
では、具体的にすのこベッドをご紹介します。
桐四つ折りすのこベッド(脚なしすのこベッド)
『桐四つ折りすのこベッド』は、脚無し折りたたみすのこベッドです。
ベッド置く余裕がない方に、フローリングに直接布団を敷いて寝なくてはならない方もいますよね。
そんな方はより快適にお休みになるために、脚のないすのこベッドを使うをおススメ。
脚のないすのこベッドの中には、すのこベッドを立て布団を干せるようになっているものがあります。

桐四つ折りすのこベッドを広げた状態
シンプルなつくりで、しまうのにも場所を取りません。
価格もリーズナブル、ありたたんでしまうととても省スペースなので、フローリングに直接布団を敷いて寝ようと思っている方には試していただきたいすのこベッドです。
抗菌防カビ素材 折りたたみ樹脂すのこベッド(脚付きすのこベッド)
ハウスダストは、床から30cm位のところを漂います。
ですから、できればある程度高さのあるベッドでお休みになる方が健康にはいいのです。
ここで紹介するのは、脚付きのすのこ収納ベッド。

抗菌防カビ素材 折りたたみ樹脂すのこベッド
『抗菌防カビ素材 折りたたみ樹脂すのこベッド』は、樹脂製でお手入れカンタンな抗菌素材を使った折りたたみ式のすのこベッド。
すのこの下の空間が広いので、空気も通って布団の湿気を発散します。
脚付きのすのこベッドよりはスペースは必要になりますが、スタンド式なので寝るとき以外はスタンドすれば収納も省スペース。
たたんでいるときには布団を干すことも可能です。
朝にお時間があるときに、立てて布団を干しておけば、その日はより快適にお休みになれます。
普通のベッドよりもリーズナブルなので、短期の単身赴任や、学生にはおススメです。
その他の折りたたみすのこベッドをご覧になりたい方はこちらからご紹介しています。
最後に
都会のワンルームや1Kの部屋で布団を干すどころか、布団をしまっておくスペースも少ない場合がありますね。
折りたたみすのこベッドを選べば、
☑ 乾いた布団でお休みになれて、健康面メリットがあります。
☑ 布団の片づけ場所ができます。
☑ 布団を敷いたときにフローリングのホコリが付きにくくなります。
フローリングに布団を直接敷いている方には、ご参考にしていただけると嬉しく思います。